東慶寺(鎌倉市)
Historic spot TOUKEIJI

東慶寺(鎌倉市)
松岡山東慶寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内(北鎌倉)にある臨済宗円覚寺派の寺院。開基は北条貞時、開山は覚山尼と言われている。1616年(元和2年)大坂城落城の翌年に、豊臣秀頼の娘・天秀尼が、千姫の養女として東慶寺に入り、後に20世住持となった。天秀尼は1645年(正保2年)に37歳の若さで死去したが、その側に「台月院殿明玉宗鑑大姉」と刻まれた宝篋印塔がある。この宝篋印塔には「台月院殿明玉宗鑑大姉」と刻まれており、天秀尼に縁深い人物のものと思われるが、寺にはこの人物に関する文献や伝承は一切ない。この人物に関しては、諸説あるが「のぼうの姫 ― 秀吉の妻となった甲斐姫の実像」を著した三池純正は、この墓が妙印尼輝子の孫娘にあたる、成田家・甲斐姫のものであるという説を唱えている。また江戸時代には、群馬県太田市の満徳寺と共に、幕府寺社奉行も承認する縁切寺となった。









神奈川県鎌倉市山ノ内1367